資金調達・資金繰りの成功報酬コンサル|ファイナンスアイ

ファイナンスアイは、資金調達・資金繰りを成功報酬で対応するコンサルティングです。主に近畿(大阪・兵庫・京都・和歌山・滋賀)で活躍しています。

2015年05月

インターネットを通じて資金を調達する「クラウドファンディング」の
利用が広がるなか、ベンチャー企業など未上場の株式への投資を
ネットを通じて募ることが今月解禁されます。
ベンチャーの育成につなげるねらいですが、未上場の株式は簡単に売却できないため、
投資家にリスクを十分に理解してもらうことが課題となります。
(NHK NEWS WEB 5月11日) 

クラウドファンディングによる未上場株式への投資が解禁されます。
募集にあたっては、投資家の多額の損失を防ぐために、以下の条件を設けるようです。
・1人の投資家が1つの企業に投資できる額を年間50万円以下に制限
・資金を集める企業側も1年間に募集できる総額を1億円未満とする

未上場の株式は取り引きの機会が少なく、簡単には売却できないだけに、
投資家にリスクを十分に理解してもらうことが、制度を広めるための課題となりますが
法による制限と運用の弊害は別物で、企業にとって資金調達の多様化は
歓迎すべき事項と考えます。



資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 


 

 

経営再建中のシャープが1218億円の資本金を
1億円に減らす方針を決めたことが9日分かった。
6月下旬開催の株主総会で承認を受け、実施する。
2015年3月期に2300億円前後の最終(当期)赤字となる見通しで、
大きく膨らむ累積損失を一掃し、財務体質の改善を図る。
また、資本金を1億円とすることで、「中小企業」とみなされ、
税制上の優遇措置が受けられるようになる。
経営破綻していない大企業が99%以上の減資を行うのは極めて異例。
(毎日新聞 5月9日)


1,200億円以上ある資本金を1億円に減資するようです。
通常、法的整理にも近い99%以上の減資を上場維持を行いながら
できることはありえないと思います。
どうやら、上場基準にも大企業特例が存在しているようですね。驚きです。

新聞記事には、以下のようにコメントがありますが、

「資本金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、
今後配当に回す利益を増やすことができる。
公募増資や資本提携なども進めやすくなる。
株主にとっては、資本金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。」


株主の利益は1株当たりの価値のみかと言うことです。
確かに、減資=1株当たり価値の減少に直結はしません。

しかし長期のホルダーにとって、この後シャープが
資金調達を直接調達(増資等)で行う時に、容易く株式が
何倍にも希薄化するリスクを抱えることになり、
またこのことを嫌った投資家が売却に走ることで株価が下落し、
含み損を抱える可能性もあります。

このことから考えると、この先99%以上の大幅減資を計画しているシャープの株式は、
証券市場に流通してよい株式なのかということになります。

オリンパスの巨額粉飾が発覚した時もそうでしたが、大企業偏重の運用は
市場に不信感を与えるのでやめた方が良いと思います。


資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 





追加融資と事業計画書の関係は?

新たに金融機関から融資をしてもらう方法を「追加融資」と言いますが、
この追加融資と事業計画書には密接な関係があります。
これは「事業計画書」には、企業経営において重要なことが多く書かれているからです。

一例として、取引先名が書かれており優良取引先が多くの売上割合を占めていれば
金融機関は安心して貸し出しをすることができるのです。

また、この「事業計画書」がしっかりと書けない経営者が融資を受けようとしても、
実際に貸し出しをして良いものなのかという「定性的」な面も危惧され兼ねません。

そのため、「追加融資」を受けるのであれば事業計画書が重要となっており、
融資の前には事前に事業計画を作成しておくことが肝心です。


事業計画書の中でも特に重要になる「資金繰り表」

事業の動機や取引先などが書かれている事業計画書において、
銀行などの金融機関が特に重視するポイントが「資金繰り表」です。
「資金繰り表」は、その期間によって「年別」「月別」「日別」の
3つの期間に分類でき
期間内での資金の損益を把握することができます。

この「資金繰り表」が事業計画書の中でも重要になっている理由は、
「返済可能性」を判断することができる、有力な材料になるためです。
例えば、事業の動機が素晴らしくても、実損益を見て損失過多であれば
「返済の見込みがない」と判断せざるを得なくなります。
逆にあまり知られていない業界でも、安定的な収益が見込めれば
優良企業と判断するかもしれません。

もちろん、資金繰り表が素晴らしくても、経営者の質などで
融資を拒まれる可能性はあります。
ですが、一般的には金融機関が事業計画書の中で特に重視するものは
「資金繰り表」であり、この表と事業計画との整合性が高いと
融資の可能性も高くなるのです。


実現性のある計画ほど、融資の可能性が高まる

追加融資の可能性を高めるのであれば、事業計画書の実現性を高める必要があります。
この実現性とは、実際に事業が成功する可能性のことで、
「絵に描いた餅」で終わらせない能力ともいえるものです。

例えば、現状の取引先を踏まえた売上予測と、架空の取引先を踏まえたものとでは、
前者の方が実現可能性が高く融資の可能性が高まるのです。
そのため、より地に足のついた資金用途を計画書に記し、
その事業計画に基づく返済計画を組み立てる必要があります。

そして、この返済計画を立てるときに「資金繰り表」が根拠となるので、
銀行が重視するのです。
そのため、もし追加融資を望むのであれば「事業計画書」を作り、
それに見合う「返済計画」と根拠となる「資金繰り表」を作る必要があるのです。
 



資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 


 


 


 


 

事業計画書を作る目的は企業ごとに異なる

企業はステージごとにゴールが異なっているため、
「事業計画書」の目的も企業ごとに異なっています。

例えば、まだ創業前・創業したてのシードステージにいる企業であれば、
開業資金が必要で、事業内容を説明するために「事業計画書」を
作成するかもしれません。
また、これから成長が望めるアーリーステージにいる企業であれば、
新たに追加融資を行うために「事業計画書」を作成するかもしれません。

さらに、こうした金融機関とのやり取りだけでなく、
従業員に会社の概要を説明するために計画書を作ることもあるでしょう。
そのため、自社が今どのようなステージにいるかによって、
「事業説明書」の目的・役割が異なるので、何のために「事業説明書」を
作成するのかを明確にする必要があるのです。


それぞれの事業計画書の作り方の特徴とポイント

その名の通り、事業の今後の計画を書く「事業計画書」は、
読み手によって作り方が変わってきます。
この点は注意すべきことですが、計画書は読み手のためにあるもので、
経営者の自己満足のためにあるのではないと認識しておく必要があるのです。

この読み手には、例えば従業員や株主、金融機関などのステークホルダーがいて
こうした人たちの疑問や気になる点について記すことが、
事業計画書において重要なポイントとなります。

例えば企業によっては「新規開業」において、金融機関から創業資金を
借り入れる場合があるでしょう。
こうした時には、事業内容はもちろんのこと、資金の使い道や返済方法などの
貸借に関することを書く必要があります。

また「追加融資」であれば、過去の売上から見たときの売上予測や
資金繰り表が重要になります。
さらに「返済猶予」であれば、長期にわたる売上予測や資金繰り表が大切になります。

そのため、「資金繰り」のために事業計画書を作るのであれば、
より具体的な売上予測などを立てる必要があるのです。


読み手側から見た「事業計画書」のポイント

先ほども説明しましたが、「事業計画書」は読み手に合わせて作ることが必要になります。
ですが、一般的にはどうしても書き手側からの視点になりやすいので、
ここでは読み手から見たときの「事業計画書」のポイントを押さえておいてください。

「事業計画書」は、「知識の深さ」と「客観性」の2つのポイントで
作成することが重要になります。

「知識の深さ」と言うと、例えば銀行員に「事業計画書」を見せるのであれば、
担当業界ならまだしも異業界であれば知識がないと予想できます。
そのため、業界特有の言葉などを載せるのは控えた方が良いですし、
逆に専門家に対して稚拙な言葉を使うのは避けた方が良いものです。

また「客観性」も重要になり、「来年中に売上が上がる」と書くよりも、
「来年
3月末日までに、100万円の利益を生み出せる。その根拠は、過去の実績を見て…」
と書いてある方が、具体的かつ客観的で納得しやすいのです。

そのため、事業計画書を作る際には相手の納得を得られるように作る必要があるのです。



資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 


 


 


 




↑このページのトップヘ