資金調達・資金繰りの成功報酬コンサル|ファイナンスアイ

ファイナンスアイは、資金調達・資金繰りを成功報酬で対応するコンサルティングです。主に近畿(大阪・兵庫・京都・和歌山・滋賀)で活躍しています。

タグ:倒産

7月1日。東京駅八重洲口にある、八重洲ブックセンターが
出版卸大手トーハンからの出資(49%)を受け、新体制が発足した。
同社はトーハンの子会社となり社長もトーハン出身。
1978年に当時国内最大の書店として開業、8階建てビルに約150万冊を抱える老舗だ。

それまでの親会社はゼネコンの鹿島。
自社ビルということもあり、財務状況は極めてよく、2016年3月期の自己資本比率は80.8%と高い。
が、本業不振で2012年3月期以来、5期連続の最終赤字で、
2016年3月期も1.3億円の赤字になっていた。
八重洲ブックセンターのある八重洲2丁目は大規模バスターミナルを含む再開発計画が浮上。
2018年度にも建物の解体に着手する見通しだ。

スマホの普及もあり、書店業界を取り巻く環境は、年々厳しさを増す。
全国の書店は2015年で約1万3400店。2000年に比べ約8000店も減った(アルメディア調べ)。
大手書店の再編は止まらない。2008年に丸善が、2009年にはジュンク堂書店が、
大日本印刷の子会社になった(2015年2月に合併)。
トーハンは2013年に阪急電鉄系のブックファーストも子会社化。
2015年には文化の発信地だったリブロの池袋本店が閉店し、
今年2月には芳林堂書店が負債約20億円で自己破産した。
東洋経済オンライン 7月16日)


八重洲ブックセンターは株主が変更しただけで消えていないですよね。
本を買えるのみのサービスでは、ネットに対して原価率で勝てる理由はありません。
環境変化は書店だけでなく、どの業界にも起こり得ることなので
どう対応していくのかだけでしょう。


【資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 






よく人から、「どうしてあんな良い会社を辞めてまで、起業をしたのか?」と聞かれます。
確かに大企業を辞めて起業をすることは、経済的には合理的な判断ではないかもしれません。

サラリーマンというのは非常に恵まれた身分なんです。
最大の良さは、雇用と給料の安定性ですよね。
これは起業・フリーランス側から見ればもう、「不公平」「ずるい」というレベルです。
必ずしもいつも仕事で結果を出さなくても、それなりに真面目にやってさえいれば
高い給料がもらえるし、ボーナスも出る。
過剰と言ってもいいくらいにサラリーマンは守られています。
つまり、豪華客船に乗っているのと同じですよね。

私がサラリーマンを辞めて起業をした理由の1つは、サラリーマンである限り、
人は「部品」に過ぎないということでしょう。

私にとって「自分の頭で考える」というのは重要な価値観なのですが、
それが大きな組織では許されません。
例えるならば、サラリーマンは大船に乗った乗客であり、起業家は小舟の船長です。

金融機関で融資や投資の仕事をやっていると、目の前で会社が潰れることがあります。
そのとき目の当たりにしたのは、「従業員は潰れることを、ニュースで見るまで知らされない」
ということでした。
自分の乗っている船が安全かどうかは、分からないまま死んでいくんだな、と感じたのです。

大船の乗客と小舟の船長のどちらが良いかというのは、結局は価値観によります。
でも、船が沈んで全員が死ぬとすれば、大船の乗客は何が起こったのかすら分からないでしょう。
一方で小舟の船長は、最善を尽くした上で納得して死ねることでしょう。
私は、そこが決定的に重要なのだと思います。
自分の人生に責任を持って生きようとすれば、起業家という選択肢は妥当であり、
必然だと思いました。
そんなわけで私は起業しましたし、今のところ後悔はしていないのですが、
皆さんはどのように思われますか。
(JBpress 5月23日)


大手ほど業務が細分化、マニュアル化されており、AIにとって変わられやすいと思います。
この先はこのような職場環境の変化も、加味していく必要があると思います。


【資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 

経営者として必要な能力の7回目です。
今回は運転資金収支についてお話ししたいと思います。

運転資金収支とは、わかりやすく言いますと、仕入と販売の差のことです。

企業は、①仕入を行い ②販売します。

つまり、仕入を行う時に資金が出て、販売代金を回収する時に資金が回収されます。
この期間の差が運転資金収支となります。

ちなみに、アップル社は販売代金を回収してから製造しますので、
運転資金収支はマイナスというありえない状態になっています。

運転資金収支は先出しの資金の指標ですから、企業が大口案件を獲得した場合、
大抵、運転資金収支が悪化することになります。
特に大型の工事案件ですと、半年、場合によっては1年程度回収にかかることもあります。

その資金回収待ちの期間に、取引先が倒産する等の非常事態が発生すれば
場合によっては資金繰りが逼迫し、黒字にも関わらず倒産してしまいます。

このように、運転資金収支の悪化は企業経営に大きなインパクトを与えてくるのです。

また、決算においてこの運転資金収支が急激に悪化している場合は、
銀行は粉飾を疑ってきます。

特に在庫の水増し等メジャーなやり方は、この運転資金収支を悪化させます。
運転資金収支は資金繰りの状況や粉飾決算の疑いとなる重要な項目です。

この部分が悪化している場合、経営者はしっかりと金融機関向けに説明できる対策を
検討しておく必要があります。



資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 






今まで6回ほど財務の話題でしたので、一旦逸れますが
今回は経営者の心構え、というと大げさですが

「お金を返さない覚悟」 についてお話ししたいと思います。

私は財務コンサルの立場から「借りられる時に借りることが、倒産リスクを回避する有効な保険」と
言っておりますし、ご相談に来る皆様にも伝えております。

しかし、その本質的な部分については伝わりにくいです。

何故なら、お金を借りることが保険となるには「お金を返さない覚悟」が必要だからです。

「現金-借入総額=ネットキャッシュ」これが本当にその企業が持っている現金を示します。
この公式通りに企業活動を行うと、借入は返済して何れは手元から離れてしまうものですから
企業の倒産回避に活用することなどできません。

つまり現金から借入総額をマイナスしない「お金を返さない覚悟」が必要になります。

しかし、ここでもう一つ重要なことがあります。
実際の現場では、金融機関との争いになって、資金の厳しい会社が存続することは出来ません。

お金なんか返しません!という態度をとっていると、直に裁判所から通知が届くはめになります。


ですから、「お金を(作るまで)返さない覚悟」を相手に理解させることが
必要となってくるのです。




資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 









もう15年以上前になりますが、金融機関の営業担当者であった頃、一度だけ
債権者集会に債権者として出席したことがあります。

上司「田中、債権者集会出てくれる?」(当時東京勤務)
私「出たことないですよ。何するんですか?そもそも何の案件ですか?」
上司「座っとけばいいよ。勉強になるよ。資料はこれ読んどいてね。
対外秘だから部内限りね ニコッ。」

とりあえず資料に目を通すと、債務者はパチンコ店向けソフトウェアの開発を行っている会社でした。
債権内容を頭に入れ、債権者の招集通知書をもって指定の時間、指定の場所へ。

10分前に会議室へ入ると、30人規模の部屋でしたが、私しかいない。
前には、弁護士と債務者の方(私は当然会ったこともない)が黙って座っています。

私1人気まずくなって、とりあえす配布されている資料を見て気を紛らわそうとしました。
確か、清算貸借対照表だと思います。

記憶が不確かですが、現金0円と債務超過額4千万円だったことははっきり記憶しています。
当時、自分の会社の債務が2百万程ありました。
私もまだ入社して2年目でしたので、「どうやって回収するんやろ?」と悩んでおりました。

そうこうしていると弁護士が「時間になりましたので始めます」と声をかけました。
未だに私1人です。
私は「このままでいいんかな?出席も取らんってどうなっているんやろ。」
と1人焦ってバタバタとメモの準備を行いました。

弁護士は淡々と、清算財務諸表の説明を5分程度行い
「何か異議はありますか?(と聞かれた記憶)」と声をかけました。
異議もへったくれもありません。
私は何も知らないのです。当然、沈黙。

すると5秒ぐらいで弁護士が「では閉会いたします」と債権者集会は終了してしまいました。
どうやら、当社の債権を回収できないことが決まったようです。
私は何も言えませんでした。

会社に帰るまでの道が憂鬱でした。
当時スマートフォンなどありませんでしたから、先ほどの会議が
何を意味するかを調べることもできません。
無性に腹が立っていたので、ドトールコーヒーでゆっくりしてから帰ったことを覚えています。

帰社して上司に報告を入れました。
「うちの債権、回収できなくて終わりました。これでよかったんでしょうか?」
と聞くと上司は
「いいよ。破産だから何もできないし。田中以外誰かいた?誰もいなかったんじゃないの?
実は清算財務諸表が欲しかったんだよ~審査部うるさいでしょ。」とのこと。

どうやら資料を取りに行くのが面倒くさかったようです。
後で缶コーヒーをご馳走してもらいました。

私は、清算財務諸表の現金と債務超過額の他に、
債務者の方のなんとも虚ろな目が記憶に残りました。
その時、私は「債権回収の業務を行うのは嫌だな」と思ったことを鮮明に覚えています。
まさか数年後、債務者の実務責任者として、債権者との激しい交渉を
4年間も行うことになるとは全く考えていませんでした。



資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 


↑このページのトップヘ