資金調達・資金繰りの成功報酬コンサル|ファイナンスアイ

ファイナンスアイは、資金調達・資金繰りを成功報酬で対応するコンサルティングです。主に近畿(大阪・兵庫・京都・和歌山・滋賀)で活躍しています。

タグ:創業

事業計画の策定において一番困難なことは、売上計画です。

大企業のように、ある程度のブランドを持っており
大きな広告費を使っても、売れない商品は売れません。

缶コーヒー(最近はコンビニカフェに押され、利用は減っているようですが)も
1年残っている商品はほとんどないと思います。

大手企業がブランドと大きな資金を使っても、始めてみるまで
仮説の領域を出ないのが売上です。

では、創業期の売上計画はどのように立案し、実施すればよいのでしょうか?

計画の立案ですが、初めに底の売上計画を作成します。
これは比較的容易に作成できます。
なぜなら資金に限界があるからです。

事業を継続して行うには、資金が尽きるまでに売上から資金を生む、
もしくは非常に優れた技能やビジネスプランをもって、
増資や借入で資金を調達することです。

いずれの方法を取るにしても、外部資金には限界があり、売上を獲得しない限り
年単位の時間が与えられるとしても、確実に破綻します。
この破綻がギリギリ回避できる売上計画が、底の計画です。

この底の計画を参考に、自らのプラン実現に必要な売上を積んでいくと
目標となるべき売上計画が、自然と出来てきます。

では次に、売上計画の実践はどのように行うのでしょうか?
創業時の場合はまず営業であれ広告であれ
考えられる限りの手段を使って、結果を分析することです。
特に店舗系の事業は、大きく出店エリアに制限されます。
紙系媒体が強いのか、ネット系媒体が強いのか等は、実際に試してみないとわかりません。

この売上実験は開業初月~3か月までに完了させる必要があります。
なぜなら、売上が計画を下回った場合、資金がその分減少します。
その資金の減少を見て、広告を追加して行う意思の強い(?)経営者は多くはありません。
営業や広告費の削減を行い、同時に売上活動をも制限してしまいます。


このように「売上不振⇒営業、広告費の削減⇒売上の更なる不振・・・」のサイクルに
入ってしまうと、損益の均衡目標である半年は、アッという間に経費の削減で過ぎ、
資金ショートが目前に迫っても、打開策すら見つかっていない最悪の状況となります。

豊かな資金を持って起業できる経営者はほとんどいません。
成功している経営者も、限られた資金を無駄なく効果的に使うことによって
売上計画の実践、つまり、営業、広報活動の分析と再実行の繰り返しを地道に行い
徐々に効率の良い、確実性のある売上獲得方法を見出してきたのです。


資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 

創業後、早期に資金繰りで苦しむ経営者は多くいます。

その中で、特に経営者1人で事業をされている場合によく見受けられる特徴があります。

「資金に苦しんでいる理由がはっきりわかっていない」

ということです。

なぜこのことが分かるのかと言いますと、必要資金を確認した時、ほとんどが
その時遅延させている金額やその時必要な資金を言ってくるのです。

しかし、当月からこの会社は黒字化するのでしょうか?
赤字であれば、今回黒字になるまでの運転資金を確保する準備をする必要はありませんか?

ではいつ黒字化するのでしょうか?
勿論、追加の売上が必要です。
しかし、売上を得るための広告費用は必要ではないでしょうか?

広告でもたくさんの種類がありますが、何が適しているのでしょうか?
いくら費用をかければ良いのでしょうか?
いつ効果が見込めるのでしょうか?

そもそもなぜ、このように売上が計上できなかったのでしょうか?
今後、どのように修正していく予定ですか?

と、確認していけばキリがありません。
これらの質問に回答できないことの原因は、経営者の能力ややる気云々ではなく、

毎日を凌ぐことに精一杯の状態で考えられるゆとりがないこと、

強引に自分の意識を前に持っていくことで、過去の分析すべき事項まで飛ばしてしまうケースや、

身近に相談できる相手がいないことから自身の考えを整理できないことが要因であると考えています。

しかし、これらの状態を放置すると、例え資金調達が出来たとしても
経営実態は一切変わりません。
遠からず、二度目の資金ショートを引き起こすことになるでしょう。

資金繰りが厳しい中で努力することと、
売上を上げて企業を高めていくことはまったくリンクしません。

資金調達ができても、売上は一切変わりません。

このことを厳しい資金繰りの中で忘れることなく、常に売上を上げていくための
頭脳を回転させ続けることだけが、資金調達と同時に
会社の実態を大きく変える前提となるのです。



資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 
 


<はじめに>
起業する際の最大の山場のひとつである資金調達ですが、
基本的には、直接調達と言われる「出資」と、間接調達と言われる「借入」の
2つに分類されます。

さて、どちらが良いでしょうか。

起業していない友人に聞くと、10人中10人は「出資!」との回答です。
理由は、お金を返さなくてよいとのこと。
なんと分かりやすい・・・

しかし、起業しある程度の成功を収めている人は「借入」と答える人が半分程、
「出資」と答えた半分も結構ゴチャゴチャな条件をつけてきます。

この違いはどこから来るのでしょうか。
単に、成功している経営者であり、返済に自信があるから借入と答えるのでしょうか。
もう一度、経営者として出資を受ける意味について考えてみたいと思います。

<創業時の出資>
さて、出資と聞くとどのようなイメージでしょうか。
数年で大規模な事業を行う会社に変貌する、成功への道に乗っている
イメージではないでしょうか。
そして、事業に失敗しても返済しなくても良い資金という
美味しいカネというイメージもあるのではないでしょうか。

先日、私の知人の社長と電話をしていた時にたまたま、
創業時の資金調達についての話になりました。
その社長はよく出資の相談を受けるそうですが、
「みんな貧乏会社のサラリーマン社長になりたいんかな?」と一言漏らしました。
その一言が妙に気になり、今回ブログで取り上げることにしました。

出資とは、会社そのものを売却する行為です。
いくら経営を任されても、役員を派遣されなくとも、株主総会に白紙委任状を
提出することを約束しても、会社を一部売却したことに変わりありません。

「会社を持つこと=経営権を持つこと」と、「経営を行うこと」は全く違います。
私は経営を行うこととは、会社の価値を上げ下げする「仕事」だと考えています。
「仕事」自体に物的な価値はありません。
その「仕事」に対する対価が発生するだけです。

ですから、先ほどの経営を任される等々はすべて経営という「仕事」に対する配慮の問題です。

また、出資先がファンドだから大丈夫ということはありません。
転売したら一緒です。
どのファンドも出資をする時から出口のイメージを決めています。
出口とは売却です。
つまり、一度売却した身体がもう一度経営者の手元に戻ってくることはありません。

さらに、創業時の出資については、会社の価値としては最も低い時期です。
当然ですね。
実績0なわけですから、逆に価値が少しでもつくことは非常に素晴らしい
ビジネスモデルなんだろうと思います。

しかし経営者の基本は、安く買って、高く売るです。そうしないと利益は出ません。
創業時に会社を切り売りすることは、経営の基本から大いにに反するわけです。

私がこの話をすると、「実績もない会社に出資をする場合、価値が低くても仕方ない」
と反発する経営者の卵達がいます。
それはそうだが、「だったら会社を売るより価値ある商品を売るのが先やろ?」と思うわけです。

もちろん、私は創業時の出資を全て否定しているのではありません。
個人では資金的にもマンパワー的にも構築ができない、
スモールスタートが存在しないようなビジネスモデルを具現化するような場合です。

今、考えているビジネスモデルは個人の範囲を超越するしかないですか?
もしそうでない場合、自分の血肉とも言える会社を売る行為は
慎重に検討する必要があるのではと思います。
個人的には、自ら食べていけるようになるレベルまでは
大事に大事に会社をとっておくべきと思います。

<最後に>
経営者が会社を倒産させた時、投資家が経営者を
会社に損害を与えたとして訴えるケースが多くあるようです。
そうなると出資金の返還はないが、損害賠償請求のリスクが生まれます。
出資を受けることは、失敗した際に、100%責任逃れができる資金調達ではない
ということになるのではないでしょうか。



資金調達コンサルティング|ファイナンスアイ
貴社の資金調達を成功報酬で対応します。
関西を中心に日本全国対応しています。
http://www.financeeye.net/
TEL:06-7878-6657(土日祝も対応) 










↑このページのトップヘ